環境保全

循環組合は、環境保全を中心とした取り組みを推進しています。平成17年度から環境方針を策定し、各事業部門で環境負荷の低減などを実施しています。その結果、谷戸沢処分場では、100種類にも及ぶ絶滅危惧種が確認されるとともに、武蔵野の原風景のような「里山的自然」が再生しています。このような良好な環境を活用して、環境保全意識の啓発などにも力を入れています。

谷戸沢処分場 自然共生サイト認定について

 谷戸沢処分場は、場内に広がる草原、水辺、樹林それぞれで生物多様性が保全されていることが高く評価され、令和7年9月16日に内陸の管理型最終処分場では初めて自然共生サイトに認定され、同30日に「令和7年度 自然共生サイト認定式」が実施されました。
 自然共生サイトには認定されましたが、約14年間にわたって埋め立てられた25市1町の廃棄物が今も地中に存在しているため、谷戸沢処分場は閉鎖管理をしており、誰でも自由に立ち入ることができる場所ではありません。循環組合では、今後も谷戸沢処分場の適切な維持管理を行うとともに地域の方々のご理解のもと、里山的自然環境の再生活動に取り組むことで生物多様性を維持、増進する活動に継続して取り組んでいきます。
 

環境報告書2024